RX-7(FD)用のエンケイ製ホイールのスペアタイヤに交換して軽量化【Z33】

フェアレディZ33のスペアタイヤを軽量化したい

Z33にはスペアタイヤが搭載されています。

スペアタイヤのサイズは前期型だと16インチと17インチがあり、中期以降は17インチのスペアタイヤが搭載されています。

サイズは以下の通り(クリックで画像拡大)

私のZ33(中期型)だと145/80D17 ホイールサイズ17×4T オフセット30 ハブ穴径66mmです。

ホイールは鉄製で、ホイール単体重量は10kg、タイヤが5kgで計15kgになります。

 

以前は軽量化のためスペアタイヤを下ろしていましたが、

四国にドライブに行った時に四国カルスト近くのガチ山奥でパンクしてしまい、

そこから電話で出張修理ができるお店に電話してタイヤ交換をしてもらうという出来事がありました。

 

そんな経験があったのでそれ以降はスペアタイヤを積むようにしているのですが、積んでいる時に限って出番がない( ‘-‘   )

かといって下ろす訳にもいかないし・・・、ということでスペアタイヤを軽量なものに置き換えて軽量化することにしました。

 

RX-7(FD)用のスペアタイヤが軽いという情報を得る

RX7(FD)用のスペアタイヤがエンケイ製のアルミホイールになっていて軽いという情報を得て、FD用の17インチモデルのスペアタイヤを買いました。

FD用のスペアタイヤもZ33と同じく16インチモデルと17インチモデルがあるのですが、今回は17インチモデルを購入しました。

 

ホイールサイズは17×4Tとインチとリム幅はZ33の17インチスペアタイヤと同じ。

オフセットは40になっていて、Z33の30とは少し異なります。

ハブ穴径は67mmで、Z33の66mmより1mm広くなります。

 

ホイールナットの座面はテーパー型になっています。

 

しかし、FD用のスペアタイヤはZ33用の145/80D17とは違い、125/70D17なので外径がかなり違います。

 

Z33のスペアタイヤと比べるとこんな感じ。

2回りほど外径が小さいので、このままだとスペアタイヤの代わりにはできなそうです。

 

そのため、Z33用のスペアタイヤに交換しました。

これでZ33に元々積んでいたスペアタイヤと同じ外径になりました。

タイヤ交換はタイヤレバーを使って人力で行いました。

 

人力でやるとホイールに傷がつくのでリムプロテクターを使った方がいいですね。

ついでにエアバルブも交換しました。

 

気になるホイール重量

気になるホイールの重量ですが、

 

Z33はホイール単体で約10kg

FD用17インチはホイール単体で約6.5kg

 

と、Z33用と比べると3.5kg軽量です。

 

FD用のスペアタイヤ装着時は10.5kgで、Z33用のスペアタイヤに組み替えると11.5kgとなります。

 

しかしオフセットの関係でフロントには付かない

FD用のスペアタイヤはZ33用のスペアタイヤとオフセットが少し違うため、

リアには付くのですがブレンボキャリパー装着車のフロントには付きませんでした。

そのため、フロントがパンクした場合はワイトレをかますか、リアのホイールをフロントに持って行って

フロントにリアのホイールを履かせるなど、一手間必要になります😭

 

 

リアには問題なく装着可能です。

 

軽量化にはなるけど微妙かも?

トランクに置く際のサイズはZ33と同じなので当然収まりも良いです。

スペアタイヤを搭載しながら3.5kg軽量化できるのは大きいですが、オフセットの関係で使い勝手が悪くなるのと

重量配分的にリアが軽くなっても旨味が少ないのでトータルで見ると良いカスタム?と言えるかは微妙なところです( ‘-‘   )

 

登り勾配の峠道や、街中での発進・停止が多い場面では軽量化の恩恵を受けられるし、

一応スペアタイヤを積んでいるという安心感もあるのがメリットではあります。

でも一番は、てっちんのスペアタイヤがエンケイ製のアルミに置き換わったという自己満足かもしれません(σ・∀・)σ 








 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)