エンジンルームのステーを細々と軽量化する【フェアレディZ33】
ちりも積もれば山となる方式の地味な軽量化 私のZ33の車重は約1,500kg。 日々、どこか軽量化できるところがないかとネタを探している。 今回はエンジンルーム内のステーを細々と軽量化していく。 なお、軽量…
ちりも積もれば山となる方式の地味な軽量化 私のZ33の車重は約1,500kg。 日々、どこか軽量化できるところがないかとネタを探している。 今回はエンジンルーム内のステーを細々と軽量化していく。 なお、軽量…
バッテリーステーをドライカーボンに置き換えて軽量化 車重1,500kgのZ33を軽量化したくて、色々と手を加えているんだけど、 今回はバッテリーステーを軽量化することにしました。 バッテリー本体は冬に雪道を…
フェアレディZ33のスペアタイヤを軽量化したい Z33にはスペアタイヤが搭載されています。 スペアタイヤのサイズは前期型だと16インチと17インチがあり、中期以降は17インチのスペアタイヤが搭載されています。 サイズは以…
今回はZ33のエアフロセンサーを掃除します。 今回掃除したエアフロセンサーは特に不具合はありませんでしたが、Z33のエアフロメーターの測定値や エアフロセンサー掃除に使う道具などを紹介していきます。 エアフ…
2024年の12月からFCR062という燃料添加剤を入れ始めた。 走行距離167,200kmからスタートし、8,000kmくらい(175,000kmまで)は毎回添加剤を入れ続けた。 特に最初の方はエンジンオイルの汚れが激…
松屋のうまトマが美味いらしい。 何年か前からそんな話を聞いていたが、これまで食べる機会がなかった。 しかし今日の深夜2時。 ついにうまトマを食べる時がやってきたようだ。 腹が減ったのだ 現在深…
最近はZのセンサーを交換したり前後のハブベアリングを交換したり、 ずれてたアライメントを調整したり、フロントタイヤを交換したり・・・。 メンテナンスのおかげで大分中止が良くなってきた。 ハブベアリングを交換…
Z6のダイヤルを壊してしまい、初めてニコンの修理サービスを使う 2020年から5年ほど愛用しているニコンのZ6。 主にYouTube撮影で動画撮影用途で使っています。 ある時、メインコマンドダイヤルを動かし…
20年無交換のA/FセンサーとO2センサーを関西エコ・アープ製のものに交換する 今回は20年間、17万km走行の間一度も交換していないZ33のAFセンサー(空燃比センサー)とO2センサーを交換することにしました。 特にエ…
フェアレディZ33にピボットの水温計を取り付け! Z33には純正水温計が装着されているものの、水温計の針はあまり動かず変動しないタイプ。 これは、一説によると敏感に水温計の針が動きすぎると一部のユーザーから水温計の針の動…
Comment