足回りのブーツを交換する!必要な部品と道具編
作業日 2024年7月
164,000km
走行16万kmを迎えた僕のZ33の下回りを覗いてみると、ロアアームブーツ付近からグリスが漏れ出ているのが見える。
これは、交換しないといけないな・・・。
ついでに、ロアアームブーツだけじゃなくて同じように劣化しているアッパーアームブーツとタイロッドエンドブーツも交換することにした。
実はもう一つ、テンションロッドにもブーツが使われているのだが、これは華麗にスルーしてしまったのでいつかの機会に交換するとして
今回はロア・アッパー・タイロッドエンドの各ブーツを交換する際に必要な部品と道具と作業のやり方について紹介していく!
今回は記事が長くなってしまうので
前編は必要な道具・部品編
後編は作業のやり方編⬇️
の2つに分けて書いていく!
必要な部品について
フェアレディZ33のアーム類のブーツは純正部品だと単品で出てこないようで、交換するとなるとアームごとのAssy交換になるようです。
そのため修理費がかなり高額になるのですが、皆さんはミヤコや大野ゴムといったパーツメーカーのブーツを使うことで部品代を抑えて修理をされているようです。
ブーツはゴム部分の下部に金属のリングのようなものが入っていて圧入して取り付けるカシメタイプと、
ブーツを取り付けた後にワイヤーやバンドで締めて固定するバンド締めタイプがありますが、
Z33の標準で付いているブーツはワイヤーやバンド不要のカシメタイプのため、全てカシメタイプのブーツを購入しました。
各アームに使用したブーツは以下の通りです。
ロアアームブーツ ミヤコTBC-112(または大野ゴムDC-1697 )必要個数:2
アッパーアームブーツ 大野ゴムDC-1634(DC-1635も可)必要個数:2
アッパーアームブーツについてはDC-1635の方が純正ブーツに近いサイズなのですが、
DC-1635は圧入する際のツバの面積がDC-1634より小さいため、適切な圧入工具を持っていないと圧入するのが難しいです。
僕は最初DC-1635を購入しましたが中々うまくはめることができず、DC-1634を使いました。
DC-1634でも今のところ問題なく使えています。
タイロッドエンドブーツ 大野ゴムDC-1530 必要個数:2
割りピン
ロアアームとタイロッドは3×30、アッパーアームは2×25を使用しましたが、純正よりちょっと長かったです。
一応使えそうなもののリンクを貼っておきますが、僕はホームセンターで購入したものを使いました。
大野ゴムの適合表
ブーツのサイズが知りたい時用に大野ゴムの適合表を載せておきます⬇️
必要な工具について
次は、必要な工具について見ていきます。
あまり使わない特殊な工具や、水道管キャップを流用したなんちゃって特殊工具、あった方が作業が100倍楽になるインパクトレンチまで、多様な工具を使いました。
基本的なレンチ類については省きますが、特殊なものについては一つ一つ紹介していきます。
水道管を流用してブーツ圧入工具に!
ロアアーム・タイロッドエンドブーツ用 TS継手キャップ40 東栄管機
キャップは以下のものの上面に穴あけ加工をしたものを使いました。
このキャップでなくても、ブーツを傷つけずに圧入できるものであればOKです。
|
アッパーアーム用 TS継手キャップ30 東栄管機
|
注意
キャップはおそらく同じものだと思いますが、僕自身はホームセンターで購入したため同じものが届く確証がありません・・・
ホームセンター一軒目で見つけたポピュラーなサイズの水道キャップだと思うので、ネットで買う前にまずはホームセンター巡りをすることをおすすめします。
また、水道キャップを使わない場合はブーツ用の特殊工具もあります(ちょっと値は張ります😅)
特殊工具
ギアプーラー(薄爪タイプが使いやすい、ロアアーム、アッパーアームに使用)
タイロッドエンドプーラー(ある程度開くものでないと使えない、タイロッドエンドに使用)
シャコ万力 100mm(なくてもいいけどあった方が心強い)
ブーツを外す時にあると便利
これがあると作業が捗る!これでなくてもいいからインパクトレンチは役にたつ(特にロアアームとタイロッドのナットを外す時にすごく便利)
マキタ(Makita) 40Vmax充電式インパクトレンチ 2.5Ah バッテリ2本・充電器・ケース付 TW004GRDX
その他
グリス類(お好みの万能グリスでOK)
部品・道具はこんな感じ
以上がアームのブーツ類交換に必要なものと道具でした!
色んなものが必要になるので、道具を揃えるまでが大変ですね。
僕自身も、タイロッドエンドプーラーを買ったものの開き量が少なくて買い直したり、ギアプーラーが使いにくくて薄爪のものを買い直したりしました😭
みなさんの参考になれば幸いです。
次回は作業編に続く!
コメントを残す