Zの走行距離が15万kmを超えたあたりから要メンテナンス箇所が増えてきて、
今年、2025年はメンテナンスばかりしていました。
前後ハブベアリング、オルタネーター、ブレーキ&クラッチホース、カム角&クランクセンサー、O2センサー、
燃料ポンプ、ロアアームブッシュ、エアコンガスクリーニング・・・
割と大掛かりなところからセンサー類まで、色々な箇所のメンテナンスを行いました。
現在の走行距離は17万kmですが、これでひとまず調子は良くなりました。
しかし、エンジンの調子はぼちぼちで、2000回転くらいで若干ひっかかる時もあります。
これはZ33の特に中期型以降によくある症状で、エンジンが温まるまでは2000回転付近でハンチングするというものです。
以前は0w-30などの低温時でもやわらかいエンジンオイルを使うことで症状が出なくなったりしていたのですが、
最近は使用するオイルに関わらずハンチングしたり、エンジンが温まっても若干ハンチングっぽい症状が残るようになりました。
ハンチングする原因として、可変バルタイ関連(VTC)の調子が悪いのだと思うのですが、これを交換するとなるとかなり大掛かりな作業になりそうなので、
しばらく様子見で乗っていくことにします。
実際にハンチングが起きている時の症状(動画)
実際にハンチングが起きている時の動画です。
1750~2000回転付近で排気側の可変バルブタイミングが異常な数値になり、ハンチングしているようです。
可変バルブタイミングの動きに関わるカム角センサーは新品に交換しましたが、特に変わりはありませんでした。
また、可変バルタイの動作に関わるソレノイドバルブという部品の動きもチェックしてみましたが、
端子間の抵抗や動作に問題はなく、スラッジなどの詰まりもなく異常はなさそうでした。
そのため、VTC本体に異常があるのかなと考えています🤔
しかし、VTC本体を交換するとなると周辺部品を合わせて20~30万円の出費になるので、
これ以上調子が悪くならないでほしいと願っています🥺(切実に・・・
可変バルブタイミングマップを少し変更
![]() |
![]() |
暖気前に起こりがちなハンチングを抑えるために、uprevというECUチューンができるソフトを使って
可変バルブタイミングマップを少し変更しました。
uprevは数年前に10万円程度で購入しましたがECUチューンはとても難しく、
結局リミッターカットくらいしかできなかったという代物なのですが、
この機会に引っ張り出して使ってみました。
上のマップはZ33中期型の吸気側と排気側の可変バルブタイミングマップで、
チャットGPTに尋ねたところ縦軸がエンジン回転数、右側が負荷といった感じだそうです。
上のマップは変更前のものですが、排気側の2400回転以下の負荷を真ん中あたりくらいまではあまり動作させないように変更しました。
他にも数回トライ&エラーをしました。
吸気と排気側共に2400回転以下を動かさないようにするとハンチングしなくなりましたが、
その代わりかなり遅くなってしまったので、やはり可変バルタイを効かせた方が速くなるみたいです。
反対に、2000回転以下でもがっつり吸気・排気の可変バルブタイミングが動くようにすると、絶不調になりました🥺
あまりにも低回転だと、可変バルブタイミング機構を動かすだけの油圧がかからないのでしょうか?
その時はとにかく調子が悪く、エンジンが温まっても低回転(2000回転以下)でガホガホとエンジンが息継ぎするような状態でした。
Z33の前期型だと排気側の可変バルタイ機構がなく、吸気側のみになるのでハンチング現象は起こりにくいかもしれません🤔
可変バルブタイミングについては色々やってみましたが、変更前よりちょいマシになったくらいです。
VTC関連の修理に関するページの紹介
参考までに、僕と同じようにVTC関連の不調を訴えているかたのページリンクも載せておきます。
VTCユニット交換の際はタイミングチェーンを取り外して作業するようなので、ついでにタイミングチェーンも交換している方が多く、
走行距離が20万km前後で交換になるケースが多いようです。
エンジンよりカラカラ音点検(みんカラ / 硬いオイルと重い部品!そして重くした車が大好物)
eVTCバルブ考察……………
上の2つの記事はZと同じVQエンジンを搭載するスカイラインV35に乗られている方の記事です。
走行距離は28万km超え?
タイミングチェーン・VTC・ウォーターポンプ交換の記録
上の記事はステージア 250RS FOURに乗られている方で、搭載エンジンはVQ25DD(多分)
走行距離17万kmの時にVTC関連やタイミングチェーンなどを交換し、総額30万円程度かかったとのこと。
VTCのカバーとプーリーは片側で8万円、2つで16万円くらいかかるみたい🥹
VTC不調について(日産 フェアレディZ・Z33)by sakuso110
上の方は僕と同じZ33の中期型に乗られている方で、VTCが不調になったようです。
Nissan North America │ VTCカバー キット – NISSAN フェアレディZ VQ35HR
上のページは福岡のフェアレディZ専門店のデイトナさんから販売されているVQ35HR用のVTCカバーキット。
価格は128,000円(税抜)なんだけど、僕の中期型のVQ35DEのカバーキットはないようだ😭
他にも気になる箇所はある
他には、セルモーターやパワステ関連、ドライブシャフトや燃料ホース、エンジンヘッドカバーのパッキンなども気になるところですが、
今の所早急にメンテを要するほどではないので、様子を見ながら乗っていきます。
20万kmになったら気になるところをメンテナンスしていこうかな?と考え中です。
調子がそこまで悪くなっていないところはあまり触らずに、下手にいじっていじり壊さないようにする方針🤔
僕のZは20万kmまで走れるのだろうか?
セカンドカーが必要か?🤔
しかしそこまでのお金もない😭
Zよ壊れないでくれ・・・!と願いながら走ってます。
今の所調子はまぁまぁ良いんだけどね(σ・∀・)σ

コメントを残す