ミッションにアイシンのギアオイル添加剤を注入【フェアレディZ33 / ADTAZ-9001】

ミッションオイル交換&アイシンの添加剤を注入

前回のミッションオイル交換から1年8ヶ月、24,000kmほど使用したのでミッションオイルを交換することにしました。

最近は5速の入りが悪かったのでミッションオイルを交換したかったと言う理由もあります。

 

また、ミッションの入りが少しでも良くなるようにと、今回はアイシンのギアオイル添加剤を入れてみました。

今回はミッションオイル交換とギアオイル添加剤のレポートになります。

 

今回使ったもの

今回はタクミオイルのミッションオイルとアイシンのギアオイル添加剤を使用します。

 

添加剤の説明によると摩耗の低減やシフト操作性の向上、燃費改善効果があるそうです。

アイシンという有名なメーカーのもので、価格もべらぼうに高いわけではないので試しやすいのが良いところですね。

今回は旧パッケージの物が届きました。

意外でしたがドイツ製でした。

 

古いミッションオイルを抜き取ります。

これまで使っていたミッションオイルはニューテックのものです。

24,000キロほど使ってきましたが飛び抜けて良い印象を持っていると言うこともなく、可もなく不可もなくといった印象でした。

でも、ニューテックは好きなブランドです。

NUTEC(ニューテック) ギアオイル InterCeptor ZZ-31 75W-85 2L 450432

NUTEC(ニューテック) ギアオイル InterCeptor ZZ-31 75W-85 2L 450432

7,389円(05/19 01:44時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

抜けたオイルはこんな感じ。

細かく泡が立っているのかな?若干の金属粉も見られました。

今後も20,000キロ程度でミッションオイルを交換していこうと思います。

 

ミッションオイルを抜き取ったら添加剤を入れていきます。

添加剤は黒っぽい色なので、モリブデン系の添加剤なのでしょうか。

 

今回もシュポシュポを使ってミッションオイルを入れていきました。

ミッションはあまり汚れる事はありませんが、シフトフィーリングが悪くなってきたなと感じたら交換するのがいいかもしれませんね。

 

なんとなく、良い感じ

交換後のインプレッションですが、添加剤を入れたからといって劇的な変化は感じませんでした。

ただ、なんとなく気持ちいい感じはあります😄

 

そこそこの手ごろな値段のミッションオイルに添加剤を入れて使うと言うのも1つのやり方としていいのかなと思いました。

添加剤は安いものから高いものまでいろいろありますが、アイシンと言う名の知れたメーカーのものなので安心感があるのがいいなと思いましたd(^_^o)

また乗り込んで分かったことがあれば追記します。








 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)