今日はZのバックランプをLED化する。
まずは交換前の状態から見てみよう。
![](https://t-style.xyz/wp-content/uploads/2018/04/d0348869_05101296-800x600.jpg)
ナンバー灯は以前に交換したのでLED化されているが、バックランプは純正の電球のままなので色味が黄色っぽくなっている。
そのためナンバー灯との色味の違いが出ている状態だ。
今回は、バックランプ球もLED化してやることで色味を合わせる。
そのためナンバー灯との色味の違いが出ている状態だ。
今回は、バックランプ球もLED化してやることで色味を合わせる。
![](https://t-style.xyz/wp-content/uploads/2017/03/d0348869_19534412-800x533.jpg)
今回使用した電球がこちら。
まめ電というメーカーのT20、バックランプ球です。
まめ電というメーカーのT20、バックランプ球です。
バックランプ球を交換するついでに、リアウィンカー球も交換するのもいいかも。
リアウィンカー球を交換する際もテールランプを外す作業は同じなので、ついでに交換すると効率がいいです。
僕はリアウィンカー球は純正球を使っています。
作業としてはまずトランクを開け、テールランプ上部に見えるボルトカバーが片側3箇所あるのでこれを両側外す。
![](https://t-style.xyz/wp-content/uploads/2022/05/IMG_2812-scaled.jpg)
![](https://t-style.xyz/wp-content/uploads/2022/05/b375b2bbb6e156433d244382342a35db-scaled.jpg)
そうしたら、テールランプを横方向(車体外側)に向かって引っ張る。この時、ボディに傷をつけたりテールランプ側の爪を折ってしまう事があるためできるだけ慎重に作業を行う。
![](https://t-style.xyz/wp-content/uploads/2022/05/IMG_2813-scaled.jpg)
テールランプが外れたら、写真のようにウィンカー・バックランプ球が交換できる隙間があるので、
そこからバックランプのソケットをねじって外し、電球を引っこ抜いて外し、LEDのものに交換した。
あとは逆の手順で組み付ける。
テールランプを固定しているボルトは、締めすぎるとテールランプが破損する恐れがあるため
そこからバックランプのソケットをねじって外し、電球を引っこ抜いて外し、LEDのものに交換した。
あとは逆の手順で組み付ける。
テールランプを固定しているボルトは、締めすぎるとテールランプが破損する恐れがあるため
あまり締め込みすぎないように気をつける。
![](https://t-style.xyz/wp-content/uploads/2017/03/d0348869_19534326-800x534.jpg)
点灯確認をする。点灯が確認できたら元のように組み付ける。
![](https://t-style.xyz/wp-content/uploads/2017/03/d0348869_19534330-800x533.jpg)
片側だけ交換完了!左が元の電球、右がLEDに交換したものだ。
![](https://t-style.xyz/wp-content/uploads/2017/03/d0348869_19534218-800x534.jpg)
両側交換した。ナンバー灯とバックランプがLEDになり、色味も白で統一されていい感じ!
Z33の中期型以降では、テールランプが純正でLEDのため、これで後ろ姿はウィンカー球以外がLEDになった。
ウィンカーは電球のままで行こうかと考えているので、次は・・・、ルームランプかな??
Z33の中期型以降では、テールランプが純正でLEDのため、これで後ろ姿はウィンカー球以外がLEDになった。
ウィンカーは電球のままで行こうかと考えているので、次は・・・、ルームランプかな??
2022年 追記
LEDのバックランプに交換してから5年経過、6万km走行しました。
車検にも通ったし、今も不具合なく使えています。
見た目だけなく光量もアップして暗いところで駐車用の白線が見えやすくなるなど、実用性もアップするのでおすすめです。
コメントを残す