【フェアレディZ33】クラッチマスター&レリーズシリンダーをオーバーホールする
渋滞にはまるとスカスカになるクラッチを直す! Z33の弱点として、夏場などの暑い時期に渋滞にはまるとクラッチがスカスカになる現象があります。 これはドリフトをする時にも起こる現象らしく、解決するためにはクラッチフルード交…
渋滞にはまるとスカスカになるクラッチを直す! Z33の弱点として、夏場などの暑い時期に渋滞にはまるとクラッチがスカスカになる現象があります。 これはドリフトをする時にも起こる現象らしく、解決するためにはクラッチフルード交…
ボコボコになったフロントフェンダーを交換 北海道ドライブ中に鹿とぶつかってしまい、バンパーは割れてフェンダーはボコボコになってしまいました。 バンパーはとりあえず補修をしておいたのですが、今回はボコボコになったフロントフ…
シカと衝突して割れてしまったバンパーを補修する 先日北海道ドライブしていた時に鹿とぶつかってしまい、フェンダーが凹みフロントバンパーは一部が割れてしまいました。 バンパーはいずれ社外のかっこいいものに交換しようと思ってい…
次の旅に備えてオイル交換 九州ロングドライブや東京へブレーキパーツを引き取りに行ったり、あちこち走りまわったZ。 そろそろエンジンオイルやミッションオイル、デフオイルの交換時期だと思いオイル交換をすることにしました。 次…
18年経過して劣化したフロントのスタビブッシュを交換 オイル交換のついでに、フロントのスタビライザーブッシュを交換しました。 スタビライザーブッシュ左右のサスペンションを繋いでいるスタビライザーの動きに関わるブッシュです…
Zのドアが勝手に閉まるようになってきた 製造から18年、150,000キロ走行の僕のZは最近ドアが勝手に閉まるようになってきました。 これはどうやらドアのストッパーリンクと言う部品がヘタってきたために起こる症状のようです…
壊れやすいZのドアハンドルがついに壊れてしまった 壊れやすいと噂のZ33のドアハンドル。 丁寧なドアの開閉を心がけていましたが、 2005年式のZは製造から18年が経ち、走行距離も150,000キロ近くなったところで つ…
傷ついたメーターフードを綺麗にしたい Z33の中期型以降のモデルはメーターフードや3連メーターのフードなど、内装の至るところに手触りを良くするためのソフトfeel塗装が施されています。 しかしその塗装は年数が経つと非常に…
Zのウォッシャー液の出が悪い なんだかZのウォッシャー液の出が悪い。 ウォッシャーを使った時に勢いよくウォッシャー液が出る箇所があるんだけど、 勢いが良すぎてウォッシャー液がガラスにかからず明後日の方向に飛んでいる状態だ…
オイル交換後に出てくるオイルがいつもより少ない! 今回はいつも通りZのオイル交換をしていたところ、 通常なら4Lほど抜けるはずのオイルが3Lちょっとしか抜けず、エンジンオイルを消費していることが分かりました。 僕のZは中…
Comment