クラッチフルードを交換することにした
Zを納車して3年ちょっと、これまでに一度も交換したことがなかったクラッチフルードを交換することにしました。
今回交換しようと思ったきっかけは、
最近渋滞にはまって半クラッチを多用した後、クラッチペダルの遊びが大きくなるようになったためです。
いつもはクラッチペダルを踏み始めた時から踏み込む力が必要ですが、
渋滞にはまった後は、クラッチペダルが10cmくらい「スカッ」と踏み込めてしまうようになり、
そのせいもあってクラッチの操作フィーリングが悪かったのです。
そこで、これまで交換したことがなかったクラッチフルードを交換することにしました。
クラッチフルードの交換時期については、ブレーキフルードと同じで定期交換が必要とされています。
車検ごと(2年に一度)か、サーキット走行をされる方ならもう少し早いスパンで交換した方が良いかもしれません。
私のZはクラッチフルードを3年間交換していなかったため、交換時期としては少し遅いくらいですが、
今回交換することにしました。
クラッチフルード 指定油脂について
交換の前に、フェアレディZ33(中期型 VQ35DE)の指定クラッチフルードを書いておきます。
指定クラッチフルード:日産純正ブレーキフルード No.2500(DOT3)
こちらは0.5Lです。
こちらは1Lで、0.5Lよりお得感があります。
リンクの通り、クラッチフルードはブレーキフルードと同じものが使用されています。(取扱説明書より)
規定量については記載がありませんでしたが、
今回は500mlの缶を購入して200mlほど使用しました。
メーカー指定はDOT3となりますが、より高温に耐えられるDOT4規格やDOT5.1規格のフルードもあるようです。
DOT5のフルードもありますが、DOT5は主成分がシリコーン系となっており、他のフルードと混ざると悪い影響があるようですので、
Z33に使用するならDOT3、DOT4、DOT5.1のフルードが良さそうです。
クラッチフルード交換作業
クラッチフルード交換作業に移ります。
ボンネットを開けて、左側に見える本来カバーされている部分の中にクラッチフルードタンクがあります。
画像で赤丸で示している箇所です。
クラッチフルード交換するため、まずはタンク内にあるフルードを抜き取り、新しいフルードを入れておきます。
なお、フルードタンクは引っ張ると取れます。ねじ式ではありませんでした。
新しいフルードを入れるときは、フルードが周りにこぼれないように布などで周りを養生しておきます。
フルードは塗装に悪影響があるため、塗装面に付くと塗装がはがれてしまうためです。
もし塗装面にフルードが付いた時は、よく拭き取ったり、水で流すなどしておきます。
その後、車体下のクラッチマスターのエア抜きブリーダーから配管内にあるフルードを抜き取ります。
この時、車をジャッキアップしてウマに載せないとスペースを確保できないことと、
周辺に邪魔なものもあって少々作業がやりにくいと感じました。
クラッチフルードの抜き取りは、ブレーキフルードの抜き取りと同じ要領です。
一般的には二人で作業する(一人はペダルを操作し、もう一人はブリーダーバルブを操作する)か、
ワンマンブリーダーという装置を使って作業するようです。
または、適当なオイル差しにワンウェイバルブをかませて自作ワンマンブリーダーを作る人もいるようです。
私はオイル差しを使用
一方、私はオイル差しを使用しました。
初めはうまく作業できず、工具屋さんで注射器のようなツールを購入しましたが、
注射器はまったく役に立たなかったため、結局上のオイル差しを用いてクラッチフルードの交換を行いました。
上の画像のようにオイル差しを凹ませて、吸い出す力を利用してクラッチフルードを抜き取りました。
この時、クラッチマスターのブリーダーバルブは少しだけ緩めるようにします。
緩めすぎるとエアが混入するので、必要な分だけ緩めて作業しました。
フルードを抜き取るスピードが速すぎると、フルードタンク内のフルードが無くなってエアが混入してしまうため、
フルードタンク内のフルードを切らさないようにしながら作業を行いました。
フルードを150~200ml抜いたところで、出てくるフルードが綺麗になったのを確認できたので
フルードの抜き取りを終了し、エア抜き作業に移りました。
作業はできましたが、恐らくワンマンブリーダーを購入した方が楽に作業できるはずなので、
次回はワンマンブリーダーを購入しようと思っています。
エア抜き作業
ブルーダーバルブを締め、クラッチペダルを操作します。
この時クラッチペダルはスカスカで心配になるほどですが、
10回〜20回程度クラッチペダルを踏み込んで、戻してを繰り返していると
若干、クラッチペダルの反力が戻ってきます。
そして、クラッチペダルを踏んだままの状態にします。
私は一人で作業した為、重たい工具箱をクラッチペダルの上に載せておきました。
ただし、このやり方だとクラッチペダルとその周辺に傷がつく恐れがあるため注意してください。
その後、車体下のブリーダーバルブを少しだけ緩め、そして再び締めます。
この作業を繰り返していると、フルード内のエアが抜けていつも通りのクラッチペダルの感触になります。
クラッチペダルを踏むと、フルード(液体)は圧縮されませんが空気は圧縮されます。
その空気が圧縮されたところでブリーダーバルブを緩めると、圧縮された空気が勢いよく出てくるという感じでしょうか。
最後に、クラッチフルードを規定量入れて完了です。
基本的には、ブレーキフルード交換と同じやり方です。
今の所調子はいいですが、今後は不具合が出る前に、早め早めの交換をしていきたいです。
memo:80,000km時 実施
コメントを残す